大山さん

「他のアジア諸国ではあまり気にしていない問題であるということも事実」かもしれませんが、コミュニティが小さく気になってもバグ提出するほど余裕がないとも考えられないでしょうか。私は個人的にも、大山さんがバグを提出してくださったからこそ、他の人も着目できたと思っています。

ZANATAでは翻訳文字列の再利用を禁止する、などのことは行えませんし、行いません。これは開発者が自分のパッケージに対して個別に行うものと認識しています。なので、DNFの開発者にお~いっていうのがいいと思いますので、私からコメントを入れてみようかなっと思います。知識的な不足があると思いますので、う~ん?というコメントになってしまったら補足をお願いします。

いずれにしても最終的にはDNFチームの判断にまかせるのが妥当だと思います。


水本


2018-02-20 17:27 GMT+10:00 Ooyama Yosiyuki <sujinikusityuu@gmail.com>:
大山です。

日本チーム以外の他国の翻訳チームからは、この問題について意見が出てこないのを見ると、他のアジア諸国では、あまり気にしてない問題であるという事も、事実です。

コンピュータ業界には「動いてるものには、手を加えないでおく」という経験則もあります。
なので、このまま放置してcloseしてしまうのも、一手です。

また、もし、zanataで翻訳文字列の再利用を原則的に禁止にすると、もしかしたら全アプリで大幅に翻訳量が追加されるリスクがあります。はたして、そこまでの労力をFedoraコミュニティやレッドハット社は確保できるのか、私には検討つきません。

さいわい、dnfは、翻訳文字列を再利用禁止にしても、あまり翻訳量は増えそうにはない感じです。しかし、他のアプリや今後のアプリがどうか、分かりません。

いっぽう、英語圏の人が翻訳の再利用などを判断すると、今回のようなアジア系言語との文法問題が生じる可能性もあるので、「zanataでは翻訳の文字列の再利用は原則禁止する」というのも、一手です。

最終的には、Fedoraコミュニティ上層部やレッドハット社が翻訳手法の方針をどうしたいかを、彼ら側で決めてもらう必要があります。


もはや私には、手に負えない問題になってしまいました。自分でバグ報告しておきながら、申し訳ございません。
_______________________________________________
trans-ja mailing list -- trans-ja@lists.fedoraproject.org
To unsubscribe send an email to trans-ja-leave@lists.fedoraproject.org